プロフィール > リサイタル評

リサイタル評

近藤伸子ピアノリサイタル
Kondo Nobuko Plays Beethoven Ⅲ (2020年11月)

-構造美と旋律美のバランスが絶妙-

構造美と旋律美のバランスが絶妙 (前略)《ソナタ第5番》《同第6番》では,推進力のある心地よい流れや,きっぱりと言い切るような語り口が印象に残る.音楽的なまとめ方の点では,第6番の第2楽章のアレグレットが秀逸であり,構造美と旋律美のバランスが絶妙だった.《熱情ソナタ》も,近藤の鋭い拍節感覚を活かした,さっぱりとした芸風を印象づけたが,その演奏では,作品の持つ風格と威厳も浮き彫りにされている.これは,彼女の丹念な作品研究の成果であろう.第2楽章における変奏曲形式の構造把握,そのための奏法上の工夫,第3楽章の適切なテンポ設定などにも,譜面をていねいに紐解いた跡がうかがえる.

《大公トリオ》での近藤のピアノはソロと同様,ヴァイタリティーにあふれ,表情にメリハリが効いていた.ヴァイオリンの佐藤の美しい音色,チェロの河野の円熟した節回しも,魅力的である.ピアノの音量がもう少し控え目でもよかったかもしれないが,3人とも雄弁に語り,潤いのあるアンサンブルを築いた.

ムジカノーヴァ 2021年2月号 (原 明美氏)



近藤伸子ピアノリサイタル
Kondo Nobuko Plays Beethoven Ⅱ (2019年12月)

-若々しい作風を強調,情熱にあふれた演奏を展開-

(前略) 近藤は,初期のソナタ4曲について,譜面を丹念に紐解きつつ,べ一トーヴェンの若々しい作風を強調し,情熱にあふれた演奏を展開した.そのうえで,個々の作品に注目すべき聴きどころがあった.《第2番》は,表情にきらめきがあって躍動感に富んでおり,《第3番》での近藤は各楽章の性格を明快に描き分ける.《第7番》については,豊かな感情移入とメリ八リの効いた表情が印象的であり,《第8番「悲愴」》では,バス声部をきわ立たせる左手の扱い方や,テンポと拍節感覚の鋭さが,演奏効果を高めている.ここまでの4曲だけでも,リサイタルには 充分な長さであるが,さらにもう1曲,ベートーヴェン中期の傑作《チェロ・ソナタ第3番》も弾ききった近藤の,タフな体力には驚いた.チェロの河野の円熟した表現と表情豊かな節回し,そして,近藤の確固たる様式観と巧みなバランス感覚が合体して,聴き応えのある演奏が繰り広げられ,二人のアンサンブルも見事に調和していた.

ムジカノーヴァ 2020年4月号 (原 明美氏)



近藤伸子ピアノリサイタル
Kondo Nobuko Plays Beethoven I (2019年3月)

-入念に推敲された完成度の高い表現-

(前略) これから開始される近藤の「ベートーヴェンシリーズ」の第1回にあたる当夜は,彼女の正統派ピアニストとしての豊かな力量が示され,今後に対する大きな期待を盛り上げた.彼女は,芯のある粒の揃ったタッチと緻密にコントロールされた安定性の高いテクニックの持ち主であり,演奏された3曲ではそうした資質がムラなくしっかりと発揮され,入念に推敲された完成度の高い表現を味わうことができた.《ソナタ第1番》は,端正で隙のない表現が目を惹くすっきりとした快演であり,二人の優れた弦楽器奏者たちと共演した《ピアノ三重奏曲第1番》では,彼女がアンサンブル・ピアニストとしても非番な力量を有していることがはっきり示され,非常に緊密でバランスの良い共演が繰り広げられていた.そして,彼女の底力が見事な成果を実現させた《ハンマークラヴィーア》は,なかでも当夜の白眉というにふさわしい熱演であった.この演奏困難な大作をこのレヴェルでまとめ上げるのは,現実の問題としてなかなかできることではないが,彼女は,全体を通してよく練り上げられた制度の高いアプローチを展開し,このめったにない難曲を立派に手中に収めている事実を印象づけていた.このシリーズの行方は,私たちに大きな楽しみを抱かせずにはおかない.

ムジカノーヴァ 2019年6月号 (柴田龍一氏)


-歌わせは凜として明快,細やかなニュアンスを添える-

バッハとシュトックハウゼンをレパートリーの両翼とする近藤.プログラムノートに詳細な楽曲分析を書いており,学究肌のようだ.ソナタ1番.きびきびした打鍵,クリスタルな分散和音.歌わせは凜として明快,なわりに細やかなニュアンスを添える.もう1曲が《ハンマークラヴィーア》.シリーズ初回にこの最難曲は「フーガの達人」の矜恃だろう.1番のコントロールされた感情表現はそのままで,やはり適合しない.各区画曖昧さがなく,正確なディテールに否応なく説得される.(後略)

音楽現代 2019年5月号 (高塚昌彦氏)



近藤伸子ピアノリサイタル
20世紀のピアノ曲Ⅷ 現代女性作曲家の諸相(2016年10月)

-超難曲ぞろいのプログラムを各曲の本質と魅力を存分に輝かせた-

(前略) 技巧的にも音楽的にも超難曲ぞろいのプログラムを,的確な解釈を基軸とした表現,優れた集中力,多種多彩なヴイルトオジティをもって弾き進め,各曲の本質と魅力を存分に輝かせた.近藤による解説書の詳細な記述も魅力.とりわけ興味深く,聴きごたえのあったのは,急速な流れと変拍子に彩られた陳銀淑の作品と,ジャズ的要素やスラヴ・ロシア系の民族音楽,前衛音楽,特殊奏法などを盛り込んだグバイドリーナの《ソナタ》.ひかれる機会の少ない名曲を,近藤の明晰かつ秀逸な演奏で聴けたのは幸せだった.

ショパン 2017年1月号 (横堀朱美氏)


音楽の友コンサート・ベストテン2016 に選ばれました.

音楽の友 2017年2月号 (山野雄大氏)




近藤伸子ピアノリサイタル
Kondo Nobuko Plays Bach Ⅷ (2015年11月)

-精緻な構造を表現,磨きぬかれた演奏-

20世紀シリーズとバッハシリーズの両軸で,細部までゆき届いた演奏を披露してきた近藤伸子.バッハ・シリーズ第8回となった当夜は,まずウェーベルン《ピアノのための変奏曲》で開始.J. S. バッハと対比させることでより双方の魅力が際立つという意図で,周到に選ばれた曲である.ピンと張り詰めた緊張感,そして静けさが支配するこの作品を,近藤は丁寧に仕上げて聴かせてくれた.続いてバッハの大作《フーガの技法》.近藤はこの壮大な曲に極めて高い集中力で,まるで求道者のごとく挑んでいった.バッハならではの精緻な構造を表現し,磨きぬかれた演奏には,崇高ささえ漂っていた.(後略)

音楽の友 2016年1月号 (伊藤制子氏)



-人間的な情感から生れるロマンティック-

(前略) バッハの前に置かれたウェーベルンの「ピアノのための変奏曲」もロマンティックに鳴り響いたが,近藤伸子のバッハもやはりロマンティックといっていいだろう.ペダルで曇ったという意味ではもちろんない.いかにその音楽が抽象的であったとしても,そこに彼女が人間的な情感から生まれるロマンティックなものがある.ウェーベルンの第1曲の歌うようなふくらみのある表現は,バッハにも共通している.今回,そうした人間的な音楽を奏でる演奏家として近藤伸子を受けとめることができたし,だからこそ多くの観客もバッハやウェーベルンの結晶のような響きのなかに深く入り込むことができたのではないかと思う.

オンステージ新聞 2015年11月20日号 (三橋圭介氏)



近藤伸子ピアノリサイタル
20世紀のピアノ曲Ⅶ シュトックハウゼン最後のピアノ曲 (2014年11月)

-響きの豊かさを引き出した-

頭頂に抜けていく硬質な響きがまた一音,また一音と打鍵され,ゆっくりと消え入る音に耳を澄ます.あたかも一曲ごとに,短音と和音,音群と残響,沈黙をめぐる音の儀式が執り行われていくかのようだ.ここではピアニストが時間をコントロールする祭祀なのである.(中略) 二十四音からなる音高のセリーが,時に裸のまま呈示されるが,協和する音程が多く含まれている音列はやわらかく鳴る.緻密に読解され,その解釈が入念に身体の動きと連動された近藤伸子の演奏は,この曲集から響きの豊かさを引き出した.第9曲冒頭のクラスター,右手にインド鈴を装着して奏でる第10曲,和音の長さで決まる第12,第13曲,第21曲の無窮動的なパッセージと不規則な加音,リンの音が消えるのと同時にピアノが消えるように指定された第22曲など,打鍵の速度や重さを調整する技巧はみごとである.二十四時間という大きな枠組み,二十四曲という構成の上で,音響の立ち上がりから減衰までの持続が現象し,多層的な時間が流れる.生涯を通じて取り組んだ時間をめぐる作曲家の探究が,実にシンプルに結実していた.

オンステージ新聞 2014年11月21日号 (白石美雪氏)



-シュトックハウゼン晩年の音に対する思想を美しく伝えていた-

(前略) 24音列に基づく持続音の減衰による24曲(24時間)からなり,音域やペダルの使い方によって異なる持続をさまざまなヴァリエーションで聴かせる140分ほどの作品.それは1950年代からのピアノ曲シリーズの技巧や技法からは一線を引いて,音(クラング)そのものへ立ち戻ることでもあるだろう.近藤はそうした音にたいしてときに残酷に造詣し,ときに鈴を付けた指の甘美な響きと戯れ,声を発し,また彼女の呼吸が響きの時間を作ったりもする.そして最後には23曲が総合され,24時間の周期を終える.演奏し,響きに耳を澄ましながら時間を生成していくその有り様は,どこか神秘的であるが,その無限のダイナミズムによってシュトックハウゼン晩年の音に対する思想を美しく伝えていた.演奏後,近藤は過去の傑作とのあまりの違いから,この作品の取り組みにある種の不安をもって臨んだことを口にしたが,そうでないことは彼女の演奏がはっきりと証明していた.

ムジカノーヴァ 2015年2月号 (三橋圭介氏)



近藤伸子ピアノリサイタル
Kondo Nobuko Plays Bach Ⅶ (2014年1月)

-理想的なバッハの音楽世界に展開-

(前略) ピアニストの演奏における絶対的ともいい得る安定感に裏打ちされた表現は,暖かいなかにも内面から発する強固な意志を感じさせるような活力に満ちた音質,さらにバロックの時代精神を彷彿とさせるかのような明晰なアーティキュレーションとダイナミズムは,《カプリッチョ》の(6曲に与えられた標題にもとづく) “バロックにおけるロマン的”表現,《デュエット》での2声の緊密なポリフォニー,さらに《幻想曲》の(これもバロック的という前提における)内面の自由な表出と極度に論理的なフーガの対比,さらに《協奏曲》の”コンチェルト・グロッソ的”立体表現,そして《リチェルカーレ》 におけるある種ストイックな音楽表現など,作品個々の存立意義をつまびらかにした.ピアニストのつねに「完全」を指向するような音楽に対する矜恃は,まことに正鵠を射たプログラムノートと相俟って,理想的なバッハの音楽世界に展開されたように感じた.

ムジカノーヴァ 2014年4月号 (石川哲郎氏)




近藤伸子ゆめりあコンサート
- クロイツェル・ソナタ & ピアノで奏でる華麗なワーグナー (2013年9月)

-聴き手に深い感動とカタルシスを感じさせた-

(前略)ワーグナーの重厚な管弦楽の響き,鳴り響くファンファーレなどがダイナミックに展開される音楽絵巻.今回演奏された4曲は,ピアノ版でも圧倒的な力で迫ってくる.近藤はそうしたドラマ性を類いまれな技巧とピアニズムの中に織り上げ,聴き手に深い感動とカタルシスを感じさせた.また,終曲のトリスタンでは「浮遊する和声」の後の解放が感動的.続くベートーヴェンの《クロイツェル》がまた見事な演奏.というよりもエネルギッシュで圧倒的な2人の「競演」はデーモン的というよりも,むしろ超特急のジェットコースターを思わせる.そうしたスピード感,リズム感の輝かしさに満ちたベートーヴェンで,その底流に流れる2人のヴィルトゥオーゾ性はゆるぎない力感と説得力を伴って聴き手に迫ってくる.

ムジカノーヴァ 2013年12月号 (河原亨氏)




近藤伸子ピアノリサイタル - 20世紀のピアノ曲 VI (2012年11月)

-各曲を燦然と輝かせた-

この日は全曲オリヴィエ・メシアンの作品を演奏.《前奏曲集》よりの3曲では音の色彩感の中に作品独特の感覚を見事に捉えており魅惑の世界へと誘導する.《4つのリズムエチュード》の〈火の鳥Ⅰ〉は変奏の中より天恵的な現代音を感じ〈音価と強度のモード〉からも大きな宇宙空間の中での音の葛藤が面白い.〈火の鳥Ⅱ〉は放電の如き音のかみ合せの中に大きな叫び声が伝わる.《鳥のカタログ》中の〈ヨーロッパウグイス〉,独特の音楽で聴き手を異次元の感覚の世界へ引きこんでゆき,メシアン音楽の心髄を伝え奏者の高度なテクニックと研究成果を充分に伝えた見事な演奏.後半は《世の終わりのための四重奏曲》Vn.小森谷巧,Vc.河野文昭,Cl.三界秀実.(1)楽器が細やかで個性を発揮.(2)Pと2弦の相対性が浮き出し3楽器の語りは妙味.(3)Clの技術を充分に示す.(4)PとVcの問答は実に面白い.(5)4楽器がフル回転.強烈なエネルギーのかたまりが伝わる.(6)PとVcの世界を見事な色彩感で盛り上げた.(7)Vnの静かな流れの中にPの大きな主張が伝わる.四重奏曲を通して次元の高い独特のメシアン音楽を充分に堪能する.曲をおおっている宗教的な精神性も伝わり各曲を燦然と輝かせた.彼女は日本有数のメシアン研究者でもあり見事な会であった.

ムジカノーヴァ 2013年2月号 (家永勝氏)

近藤伸子ピアノリサイタル - J.S.バッハ《フランス組曲》
Kondo Nobuko Plays Bach VI (2011年10月)

-圧巻ともいえるバッハ-

バッハをピアノで弾くアプローチにはじつにさまざまな可能性があるのだが,近藤伸子のバッハは,きわめてヴィルトゥオジテの高いものだと言うことができるだろう.19世紀的なロマンティックなヴィルトゥジテではなく,本格的ピアニストならではの強靱なタッチと,速めの引き締まったテンポ,細部のアゴーギクは別として恣意的なテンポの揺れなどほとんどない.意欲のみなぎったバッハである.きわめてリズミックなスタイルをとるピアニストは多く,彼らは軽いタッチでそれを行うことが多いのだが,近藤は現代のピアノの充実したタッチと響きを愛しているのだろう(と評者は思うのだが),充分に加速がついた明確なタッチで,果敢にバッハに斬り込んでゆく.バッハの鍵盤作品は主にチェンバロ用に書かれているため,チェンバロ風の軽いタッチによる方が演奏は容易なのだが,彼女は現代的な奏法を用いることによって,第2次世界大戦後のセリー音楽にも通じるような明確な点と線の音楽を作り上げ,しかも容易な奏法に頼らないことによって身体全体が呼応するようなダイナミックな躍動感を生み出している.きわめてヴィルトゥオーゾで現代的,まれにみる集中力に満ち,圧巻ともいえるバッハだった.

ムジカノーヴァ 2012年2月号 (岡田敦子氏)

近藤伸子ピアノリサイタル - 20世紀のピアノ曲 IV (2008年10月)

-これをやった意義は大きい-

シュトックハウゼン(1928-2007)追悼として初期から晩年までピアノを伴う作品を聴く.近藤による詳細な解説と譜例付プログラムは読み応え充分.《ピアノ曲I~IV》(1952/53)はシュトックハウゼンに想いを捧げるように丁寧に演奏された.《自然の持続時間》(2005/06)より13,14,21は,21が日本初演でガムラン的響きが興味深い.《Tierkreis》(1975)はClに武田忠善を迎え星座に込められた音列からシュトックハウゼンの人間味が垣間見える温かな演奏.《ピアノ曲X》(1954)はすべてのパラメータに7を使った緻密なセリーで構成され,交錯するグリッサンドとクラスターや残響の微妙な表現も必要とする難曲.近藤は急速な流れを犠牲に対応する部分もあったが構造の見通しは良かった.後半はBrの松平敬を迎え《ルシファーの夢 ピアノ曲XIII》(1981)で玩具のミサイルを撃ったり,ピアノを叩いたりお尻を鍵盤にのせたり,凄まじい世界を展開.これをやった意義は大きい.

音楽現代 2009年1月号 (西耕一氏)



音楽の友コンサート・ベストテン2008 に選ばれました.

音楽の友 2009年2月号 (長木誠司氏)

近藤伸子ピアノリサイタル - J.S.バッハ《パルティータ》(2007年10月)

-理想的とも思える素晴しい境地の演奏-

シュトックハウゼンのピアノ曲に関する論文と演奏によって博士号を取得している女史の、バッハ・リサイタルⅣを聴いた.このピアニストにあってはこれとは別に.「20世紀のピアノ曲」というシリーズも併行して展開している模様であるが,このことは当夜繰り広げられたいがにも“バロック音楽の精華”とでもいうぺき音楽世界をもたらした女史音楽観を具体的に,また如実に表わしているようで興味深い.そこには大バッハにいたる西洋音楽の歩みが彼に収斂され融合されたのちに完成された音楽的境地と,それから300年の音楽史的変性の後にたどりついた20世紀の音楽のあいだにある“純音楽”として共通する概念が見出される.“私(わたくし)的”な要素を極力排除した,音あるいは音組織の有機的関係によってのみ表される音響的な“美”が第一義として君臨し,それの波及の結果として聴く者の心に音楽的感興を喚起させるというアイロニー.

この夜演奏された作品は,J.S.バッハの6曲の《パルティータ》全曲,すなわちBWV825からBWV830であった.当時の楽器とは何の縁もないとさえ言える現代のフルコンサートのピアノで当時の音楽精神を具現させるには,何重もの障壁を乗りこえなければならないが(たとえばバロック的音響を具現させるには,当時とまったく異なる奏法をもってあたらなければならないことや,あくまでも実証主義的精神をもってのみ当時の豊かな人間性に通ずる表現が可能になることなど=これもアイロニーといえる),まさに理想的とも思える素晴しい境地の演奏に出会った思いである.

全曲をとおしての(露呈の不安もなく)まったくよどみなく十全に進行する音楽のなかでそれぞれの作品を形成する“フィギュア”の的確なアーティキュレーションとその整合性は,透徹する“音組織の緊張感”として,また固有の舞曲それぞれにおける豊かな呼吸のリズム表現は非の打ち所のないものとして会場に充満した.

さらに,装飾音の自由で多様性に富む絶妙な表現に言及したかったが紙数が尽きた.

ムジカノーヴァ 2008年1月号 (石川哲郎氏)

近藤伸子ピアノリサイタル - J.S.バッハ《平均律クラヴィーア曲集第2巻》
Kondo Nobuko Plays Bach III  (2005年10月)

-稀れに見る好演-

(前略) Kondo Nobuko Plays Bach IIIと題された当夜のリサイタルでは,J.S.バッハの《平均律クラヴィーア曲集第2巻》の全曲演奏が行われた.

充実した演奏会であった.近藤は,18世紀において実践されていた楽器の音響や,そこから生み出された響きのイメージを現代の楽器に再現しようと試みる一方で,こうした過去のイメージを超えて,近藤自身の表現と主張を重ね合わせていく.近藤はいわば自身のバッハの世界を,その指から紡ぎ出される音楽にたっぷりと注ぎ込み,過去のコピーでも,奇妙なモダニズムでもない,独自のバッハを作り上げていた.

彼女の演奏は,作品への単なる感情移入ではなく,かといって客観主義とされる淡白な演奏でもなく,彼女の主張が十分に感じられるものであった.それを実現させたのは,近藤の緻密な分析と飽くなき探究心であろう.演奏において,一つひとつの音のもつ「音の意志」をしっかり捉え,音の必然性を感じ取って,音の個々の役割を事細かに割り出し,ニュアンスを与えていた.打鍵におけるアタックの強度の微調整も,鋭い指先の感覚で弾き分けられ,音の芯を確実にとらえた演奏である.近藤のバッハには,華やかな美しさというよりも,むしろ品格を湛えたシンプルな美しさがある.仕事柄,ライヴでの《平均律》全曲演奏に接する機会も少なくないが,その中でも,当夜の近藤の演奏は稀にみる好演であった.

ムジカノーヴァ 2006年2月号 (道下京子氏)

近藤伸子ピアノリサイタル (2004年1月)

-聴くものの心に素直に入り込んでくる温かさ-

(前略) 近藤伸子の音楽性は,聴くものの心に素直に入り込んでくるような温かさがある.知的なアプローチもさることながら,ピアノを鳴らすことよりもどのように響かせるかに重点が置かれ,弾き手が感じた心象風景がストレートに伝わってくる.

バッハの「音楽の捧げもの」からの「3声と6声のリチェルカーレ」は,深い楽曲分析とともに対位法のしなやかな扱いが味わい深く,丁寧な打鍵も表情豊かに輝く.仄かに暗澹さを示唆しながら,内省的な思索の中に一つの燈明をともすようなブラームスの「3つの間奏曲」も,心の動きを辿るようで滋味深い.ショパンの「ポロネーズ」では多少面白みに欠けるくらいはあったが,あくまでもしっとりした風趣で繊細な音像を確立したシューマンの「クライスレリアーナ」やラヴェルの「ラ・ヴァルス」など,その存在感のある弱音への拘りも魅力だった.

音楽の友 2004年3月号 (真嶋雄大氏)



-内省的に芸術の深みをみつめていく視線-

(前略) 近藤伸子は,積極的な現代曲への取り組みが評価される一方で,近年はバッハ作品の演奏でも高く評価されている.作品を外面からとらえることなく,むしろ作品の内面に深く自己の思惟を沈めていくタイプの演奏家である.そこから生まれる音楽は知的であり情感とのバランスが際立つ.

バッハとブラームスには,この人の精神的な領域が強く反映されていたように思う.それは具体的な音の相貌や,演奏の貌でない.〈音楽〉という行為・存在へのみずからの問いかけか? 内省的に芸術の深みをみつめていく視線,その道程を感じさせた.第2部のシューマンは,この複雑な世界を難なく演奏して,聴衆の心をとらえる.そして《ラ・ヴァルス》は圧倒的.どんな難所でも決して生の音を出さない.こうしたある意味での理性の勝った現象に,反発する向きもあるかもしれない.だが,それはそれで良いと思う.それよりもこのピアニストが,さらにどんな世界を拓いていくか,そのことがもっと楽しみである.

ムジカノーヴァ 2004年4月号 (河原亨氏)



-充実した演奏で魅了-

(前略) 選曲にも興味深いものを感じたが,それぞれの曲の性格を的確に捉え,綿密に熟考を重ねた上でリサイタルに臨んでいるのが明確に伝わり,知的センスを滲ませる質の高い演奏を聴かせてくれた.

バッハでは,明瞭な音の粒子が際立ち,それぞれの曲の表情づけも素晴しかった.ブラームス,ショパン,いずれも多彩な音色を生み出し,表現の幅広さを実感.音楽的に充実した演奏が続き,あたたかく包み込む音の河に寄り添いながら,作品の世界を存分に楽しんだ

後半のシューマンも果敢に向き合い,終曲「ラ・ヴァルス」では,オーケストレーションの響きを見事に再現し,華やかで優雅な気分を満喫.会場を後にしても,心地よい余韻は途切れることなく心を満たし続けていた.寒さを吹き飛ばす,あたたかい感動に包まれるリサイタルだった.

ショパン 2004年5月号 (森川玲名氏)

近藤伸子ピアノリサイタル - 20世紀のピアノ曲 III (2002年5月)

-ドラマティックなリサイタル-

近藤伸子のコンサートシリーズ「20世紀のピアノ曲」の第3回目.武満徹の作品を合間に入れてナンカロウやクセナキス,そしてシュトックハウゼンの作品が演奏された.難曲の間で,武満の神秘的な空間に身を委ねることができ,その点で緊張と弛緩のバランスが考慮されたプログラミングだったといえる.

調性が崩壊し,語法が拡散していった20世紀の作品に積極的な解釈と演奏を試みようという動きは,まだごく少数派にすぎない.そうしたなかで近藤の演奏は,作品の魅力と奥深さを全身で表現する意欲的なもの.

前半は音の重なりから生まれる空間を演出した武満徹《フォー・アウェイ》ではじまった.ナンカロウ《アーシュラのための2つのカノン》は抜群のリズム感と高度なテクニックが要求される作品.難易度の高さを感じさせず,コミカルな様相さえ呈した快演だった.武満徹《閉じた眼I》《閉じた眼II》の後は,クセナキス《エヴリアリ》.ピアニストを極限状態に追い込むような難易度の高い作品を,圧倒させるような集中力を保ちながらパワフルに演奏した

後半のシュトックハウゼン《ピアノ曲XIII 「ルシファーの夢」》は,オペラ《光》の抜粋のピアノ・ソロバージョン.ピアノの演奏のほかに口笛や台詞,ロケットの発射などのパフォーマンスを同時に要求させる.一人何役も荷を背負わせられながらも,ピアノ中心にすべての動きが一体化しており,30分以上の大曲が1幕完結の芝居のようにドラマティックにまとめあげられた.

ムジカノーヴァ 2002年9月号 (湯浅玲子氏)

近藤伸子ピアノリサイタル - J.S.バッハ《平均律クラヴィーア曲集第1巻》
Kondo Nobuko Plays Bach II (2000年1月)

-明晰なバッハ像-

ケージなど現代作曲家の作品にも積極的なとりくみをみせる近藤伸子が,バッハの「平均律クラヴィーア曲集第1巻」全曲によるリサイタルを開いた.没後250年に合わせたのかどうかはわからないが,前回も「ゴールトベルク」をとりあげており,バッハの古典は,現在このピアニストにとって最大の関心事のひとつであることは確かだろう.当時の音律や,それとかかわりの深い〈調性格論〉にも言及した曲目解説もユニークで説得力があり,これだけでも,演奏が確固たる解釈にもとづいていることが充分にうかがえる.実際に,プレリュード,フーガそれぞれに,バッハの時代の様式をふまえた演奏法や解釈がしっかりと伝わる演奏であり,過去のさまざまな解釈を洗い流したような,明晰でさわやかなバッハ像が浮かび上がった.

ノン・レガートを基調とした彼女の奏法そのものは,もちろん今では正統的なものだが,新鮮だったのはその細部にわたっての奏法である.たとえばある曲では8分音符ごとに切って奏したかと思えば,他ではもっと小さな16分音符の単位で粒だった音を立ち上がらせる,といったように,曲の拍子や主題の性格,テクスチュア,テンポの設定,といったあらゆる要素との兼ね合いから細やかに変化がつけられていく.主題と切っても切れない関係にある装飾音にも洗練された趣があり,新鮮さのなかに一定の節度というものが保たれている.

フーガでは,複雑な声部書法のなかから,主題がいつもくっきりと姿をあらわし,ポリフォニックな音のかけあいからは,フーガが本来もっている心地よい音の運動感覚が再現されていた.緻密な分析を基盤としながらも,生真面目さはなく,いつでも音楽が生き生きと躍動し,呼吸しているのが心地よく届く演奏であった.

第4番の五声のフーガや第8番の三声のフーガなどでみごとに山場をつくりながら,24曲を心にしっかりきざみつけた彼女の演奏には,一流のバッハ解釈が感じ取れた.今後もぜひ,バッハの作品をシリーズで続けていただきたい

ショパン 2000年3月号 (遠山菜穂美氏)



-24曲を大きく豊かに構築-

(前略) 前回のリサイタルではケージとバッハ(ゴルトベルク変奏曲)という意欲的なプログラムで臨んだというが,今回はバッハのみ.といっても《平均律クラヴィーア曲集》第1巻全24曲(休憩を挟んで前後に12曲ずつ)というのは,やはり並大抵ではない

第1番を速めのテンポでさらり弾き出す.フーガも淡々として気負いがない.第2番プレリュードもあっさりしてトッカータの風はさして強く吹かず,フーガは声部の出入りがくっきりとして力強い.第8番はアルペジオの応答の間が絶妙.後半中程で少々なかだるみのシーンもあったが終盤で盛り返し,なかでも第22番はプレリュードでシューベルトの先取りのようなロマンをゆったりと薫らせ,寂寥の林に分け入る風情のフーガともども絶品.

プレリュードとフーガのコントラストを明確にしつつ各曲のキャラクターを描きわけ,24曲のをひとつの作品として大きく豊かに構築していく.それに端麗なピアニズムで《平均律》をピアノで弾くことの喜びも感じられての,音楽性豊かな秀演であった

ムジカノーヴァ 2000年4月号 (壱岐邦雄氏)

(いずれも出版社あるいは著者の承諾を得て転載しています)